【香港】空港から香港市内へのアクセスはエアポートエクスプレスが早くて便利!ネット予約でお得に購入可能!

香港

日本から約4~5時間で訪れることのできる香港。食・文化・観光・ショッピングと魅力あふれる香港は、日本人にとって人気の観光地となっています。

そんな香港の玄関口である香港国際空港は観光の中心地から少々離れており、交通機関を利用する事になります。この記事では数ある香港中心部へのアクセス方法のうち、特に旅行客にとって便利でコストパフォーマンスが高い「エアポートエクスプレス」について徹底解説いたします。

はじめに:香港国際空港から香港中心部へのアクセス方法

香港国際空港から中心部までのアクセス方法は主に3種類あります。

  • エアポート・エクスプレス
  • エアバス
  • タクシー

エアポート・エクスプレス

JALの格安航空券・予約【HIS】

空港と香港中心部を結ぶ鉄道です。上記の交通機関の中で最も早く香港中心部にたどり着くことができる方法です。その時間は香港駅までわずか24分。滞在時間が限られる旅行者にとって時間の短縮は大きなメリットとなるでしょう。

エアバス

空港バスターミナルから各エリアにアクセスできる2階建てバス。香港では2階建てバスが主流であり、2階からの眺めは最高です。九龍エリアや香港島エリアの主要ホテルや地下鉄駅(MTR)などを巡ってくれるので、ある程度土地勘がある旅行者には非常に便利です。

逆に慣れていないと中国語が理解できない限り、路線図の解読に苦労するなど少々ハードルが高いです。

タクシー

空港にタクシー専用乗り場があるのでそこから乗車できます。タクシーの色によって行き先が異なるので注意が必要です。(九龍・香港島方面は赤色のタクシー、ランタオ島は青色のタクシー、新界は緑色のタクシー)

旅行者が良く利用するのは赤色または青色のタクシーが多いでしょう。

交通機関料金運行時間・所要時間備考
エアポート・エクスプレス九龍駅までHK$105
香港駅までHK$115
・運行時間⇒6:00頃~25:00頃
(約10分間隔)

・所要時間⇒九龍駅まで22分
     香港駅まで24分
中心部まで最速で到着できる
エアバスHK$11.22~60.70
ランタオ島内はHK$5.40~15
・運行時間⇒6:00頃~24:00頃(路線によって異なります)

・所要時間⇒香港島まで約1時間
安い運賃で目的地まで行くことができる
タクシー九龍駅までHK$250前後
香港駅までHK$330前後
・運航時間⇒24時間だが夜間は少ない

・所要時間⇒九龍駅まで約35分
     香港駅まで約45分
希望の目的地まで連れて行ってくれる

各交通機関にはそれぞれメリット・デメリットがあることがわかります。

エアポート・エクスプレスは香港中心部までのアクセス時間が一番短く、チケット価格も相応の金額のため、旅行者全般におススメできる乗り物でしょう。

エアバスはなんといっても乗車賃の安さが目立ちます。断トツで価格を抑えられる一方、目的地までの所要時間が長かったり、路線図の解読に中国語が必要などハードルが高い部分もあります。

タクシーはドライバーに目的地さえ伝えれば、座っているだけで到着するので誰でも簡単に利用することができます。料金も1人利用の場合は割高ですが、グループで利用する場合はエアポート・エクスプレスよりも割安で乗車できる可能性もあります。ただし交通渋滞など到着時間が読みづらい部分がある点は要注意です。

みーちゃん
みーちゃん

旅行者は最短で中心部まで向かうことができるエアポート・エクスプレスを利用される方が大多数を占めます。

エアポート・エクスプレスとは?

エアポート・エクスプレスとは香港国際空港から終点の香港駅までを結ぶ地下鉄です。現地では「MTR」と呼ばれている全部で12路線運航している路線の1つが「機場快線(エアポート・エクスプレス)」になります。

上記画像は香港のMTR路線図です。路線ごとにそれぞれ色分けされています。香港国際空港は画像左にある飛行機のアイコンがついている箇所です。空港を通る緑の線が「エアポートエクスプレス線」になります。

停車駅は「青衣駅(チンイ)」「九龍駅(カオルーン)」、終点の「香港駅(ホンコン)」です。そのほかのMTR路線よりも停車駅が少ないため、短い時間で香港駅までたどり着くことができます。

地下鉄と表現していますが、空港からしばらくは地上を走っており、車窓から中華圏独特の外装をした高層ビルを見ることができるので、香港に到着した実感が沸くと思います。

いよいよ香港中心部に差し掛かろうとするタイミングで地下に潜ってしまうのが残念な点ではありますが、駅から降りて地上に出た際の圧倒的高層ビル群は圧巻の一言です。

  • 香港国際空港⇒香港市内 始発5:54~終電24:48
  • 香港駅⇒香港国際空港 始発5:50~終電24:48(所要時間約24分)
  • 九龍駅⇒香港国際空港 始発5:53~終電24:52(所要時間約22分)
  • 青衣駅⇒香港国際空港 始発6:00~終電24:59(所要時間約14分)

下車駅に注意!観光スポットをよく考えて

エアポート・エクスプレスを利用する場合、観光客の大多数を占める下車駅は「九龍駅」または「香港駅」のどちらかになるでしょう。

九龍駅は九龍半島サイドにあるMTR駅、香港駅は香港島サイドにあるMTR駅であり、各駅はビクトリアハーバー(海)によって分けられているので陸続きではありません。

ここで注意していただきたいのが、ネイザンロードやアベニュー・オブ・スターズ周辺を観光する場合です。上記2カ所は香港観光には欠かせない有名観光地です。どちらも九龍半島側にあり、九龍駅下車が最適ルートのように思えますが、下車後20~30分ほど歩くことになります。もちろん街散策を楽しみたい方にとっては何の問題もありませんが、香港の夏は日本に匹敵するほど暑く、かなり体力を消耗するのでご注意ください。

この場合は一旦終点の香港駅まで向かい、隣接する中環駅(セントラル)まで徒歩で移動して荃灣線(ツェンワンライン)に乗り、尖沙咀駅(チムサーチョイ)で下車する方が楽に移動できます。

駅名観光地
九龍駅エムプラス(美術館)/香港故宮文化博物館/ICCビル・スカイ100(展望台)
香港駅ネイザンロード、アベニュー・オブ・スターズ、九龍公園など荃灣線沿いの各観光地(香港駅乗り換え尖沙咀駅下車)/上環、中環、金鐘、灣仔、銅鑼灣、ビクトリアピークなど香港島の観光地すべて

エアポート・エクスプレス乗車券の購入方法

エアポート・エクスプレス乗車券は主に3つの方法で購入することができます。

  • 香港国際空港MTR駅で購入
  • オクトパスカードの購入・乗車
  • インターネット事前購入

香港国際空港MTR駅で購入

こちらは香港国際空港にあるMTR駅の「客務中心(カスタマーサービスセンター)」のチケット窓口から購入するパターンです。空港駅のホームすぐ近くに有人窓口があるのでそちらで乗車券を購入します。支払いは香港ドルまたはクレジットカードが利用可能です。

シーズンや時間帯によっては混雑しているので、購入までに時間がかかる場合があります。また、中国語または英語がある程度話せる方がスムーズに購入できるでしょう。(日本語は対応していません。)

みーちゃん
みーちゃん

購入できる窓口は少なく、タイミングによってはお客さんの列ができていることもあります。

オクトパスカードの購入

オクトパスカードとは、交通系ICカードのことで日本のSuicaやICOCAのような性能を持っています。

オクトパスカードを購入しあらかじめ料金をチャージしておくことで、乗車の際に改札口にタッチするだけで乗車することのできる便利アイテムとなっています。

オクトパスカードはエアポート・エクスプレスも乗車することができます。

オクトパスカードはMTRのみならず、香港のほとんどの交通機関(バス、トラム、ピークトラム、スターフェリー)に対応しており、どの乗り物もカードタッチで乗車できるためお釣りの計算もなく大変便利です。

そんなオクトパスカードも上記の「客務中心(カスタマーサービスセンター)」で購入、チャージすることができます。ただ先ほどもお伝えした通り、客務中心は混雑している場合があり購入に時間がかかることがあります。

そこでオクトパスカードは日本で事前にインターネット購入が可能となっており、事前に購入しておくと香港到着後にスムーズに市内へと移動することができます。

オクトパスカードの詳細や事前購入については別記事で詳しく解説しておりますので、下記ページをご参照ください。

香港の移動はオクトパスカードが便利!利用方法、おすすめ購入方法公開

インターネット事前購入

エアポート・エクスプレスの乗車券もオクトパスカード同様、日本から事前にインターネット購入が可能です。

現地の客務中心(カスタマーサービスセンター)で購入する場合と比較して様々なメリットがあります。

  • 割引価格で購入可能
  • 空港到着後、客務中心で乗車券を購入する必要が無い
  • インタウンチェックインが無料で利用可能

それぞれ詳しく見ていきましょう。

割引価格で購入可能
大手ツアー取扱会社のkkdayでは、エアポート・エクスプレスの乗車券を窓口で購入する時よりも、約10%割引された価格で購入することができます。

プラン内容はエアポート・エクスプレスの片道券、往復券から現地のインターネット利用に欠かせないeSIM付きのプランまで全部で4種類。そのすべてのプランに10%割引が適用されています。

香港国際空港から市内までのアクセスをエアポート・エクスプレスで考えている方は、お得に購入できるのでおススメです。

下記ページより割引乗車券の購入ができます。

エアポート・エクスプレスチケットの購入はこちら【kkday】

空港到着後、客務中心で乗車券を購入する必要が無い
こちらもインターネット事前購入がおススメな理由の一つです。

通常、乗車券の購入は空港やMTRにある「客務中心」の窓口購入になります。この窓口が少ないため、一度に数人の購入客が来ると購入に時間がかかります。また、ハイシーズンや飛行機の到着が重なるタイミングだと、長い列ができていることもあります。

旅行者にとって、貴重な時間をこんなところで消費したくないと誰もが思うのではないでしょうか。そこであらかじめ日本で購入しておくことによって、窓口に並ぶ必要が無く乗車できるのは大きなメリットです。

インターネットで事前に購入しておくと、QRコードがスマートフォンに送られてきますので、これを改札口にかざすだけでOKです。面倒な乗車券への引き換えなどはありません。空港到着後にそのままエアポート・エクスプレス乗り場に直行することができます。

みーちゃん
みーちゃん

ちなみに香港国際空港駅には改札がありません。そのままホームに向かい、エアポート・エクスプレスに乗車し、希望の降車駅の改札を出る際にQRコードをかざすだけでOKです。乗車券やオクトパスカードも同様で、降車時に改札に挿入またはタッチで出られます。

インタウンチェックインが無料で利用可能
インタウンチェックインとは通常空港の航空カウンターでおこなうチェックインを、香港市内でおこなえるサービスです。エアポート・エクスプレスのチケットを購入している方が利用することができます。

ただし香港市内のどこでもチェックインできるわけではありません。MTRの「香港駅」と「九龍駅」の2カ所にあるインタウンチェックイン用カウンターまたは、チェックイン用キヨスクで利用可能となっています。

また、チェックインできる航空会社も限定されているので注意が必要です。(現在4航空会社)対応可能時間帯も航空会社ごとに異なっています。

航空会社香港駅九龍駅
キャセイパシフィック航空6:00~23:006:00~15:00
香港エアライン6:00~19:006:00~15:00
カンタス航空7:00~18:357:00~15:00
シンガポール航空9:00~17:20非対応

インタウンチェックインをおこなうことによって、空港でのチェックインが不要になります。また、MTR駅で荷物を預けることができるので、最終日のホテルチェックアウト後も手ぶらで観光できるのはうれしいポイントです。

  • 空港チェックインが不要なので、チェックインのために長蛇の列に並ぶ必要が無い
  • インタウンチェックインの際にスーツケースなどの荷物を預けることができ、帰国直前までしっかり観光を楽しめる

MTR公式ページのURLを張り付けておきますので興味のある方はご確認ください。(英語のみ)

In-town Check-in Service

みーちゃん
みーちゃん

上記公式ページは英語表記でキオスクの操作手順などが書かれています。キオスクの操作に不安がある方は、インタウンチェックイン用カウンターに直接相談した方が簡単に手続きできるでしょう。

上記の内容からインターネットの事前予約はメリットが多く、おすすめしたい点となっています。

エアポート・エクスプレスチケットの購入はこちら【kkday】

インターネット事前予約の注意点、利用方法

インターネット事前予約で購入した場合、予約確定後にメールにてバウチャー(QRコード)が送られてきます。

こちらのQRコードは送られてきた日から90日以内が有効期限です。また、往復券の場合は往路で利用した日から30日以内に復路を利用しなければ利用できなくなります。

QRコードを改札にタッチするだけで利用可能です。乗車券の引き換えなどはありません。

空港駅には改札が無く、空港から徒歩で直接電車のホームに到着するのでそのまま乗車します。下車した駅の改札出口でのみQRコードをタッチする必要があります。

往復券の場合でもQRコードは1つのみ送られてきます。往路、復路共に同じQRコードが利用できます。

みーちゃん
みーちゃん

上手に利用してお得でスマートな旅行にしましょう!

まとめ

いかがでしたでしょうか。香港中心部へのアクセス方法はいくつかありますが、今回は特に人気の高い「エアポート・エクスプレス」に焦点を絞って解説いたしました。

やはり旅行者にとって24分で中心部に到着できるのは最大のメリットではないでしょうか。皆様もご自身の旅程に合ったアクセス方法でぜひ香港を堪能してください。

mi-chan

1989年生まれ。京都出身。
関西空港で働いているうちに海外で生活したいと考え、カナダへワーホリ、現地ガイド会社に就職し数年滞在する。
帰国後は添乗員、旅行会社で働きながら海外に携わってきました。
そのノウハウを生かし、ブログにて海外情報発信をしている2児のパパ。

mi-chanをフォローする
香港
mi-chanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました