香港旅行に便利!ダウンロードしておきたいおススメアプリ8選

一般情報

日本から約3〜4時間で行くことができる香港。その近さもあり、人気の海外旅行先の一つとなっています。そんな香港はスマホアプリを利用することによって、より快適に観光スポットやショッピングを楽しむことができる国です。

今回は香港旅行に役立つアプリを8選紹介していきます。

香港旅行便利アプリ一覧

  • Google maps(グーグルマップ)
  • MTR Mobile(MTRモバイル)
  • Octopus(オクトパス)
  • City bus(シティーバス)
  • MY Observatory(マイ オブザヴァトリー)
  • Open Rice(オープンライス)
  • Currency(カレンシー)
  • Microsoft 翻訳(マイクロソフト翻訳)

上記のアプリをインストールしておけば快適な香港旅行を楽しめること間違いなしです!さっそく詳細を見ていきましょう。

Google maps(グーグルマップ)

Google マップ -  乗換案内 & グルメ
Google マップ – 乗換案内 & グルメ
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ

海外の見知らぬ土地で無事に目的地へ到着するために欠かせないアプリ。皆さんもお世話になっている方も多いのではないでしょうか。

実は香港は「中華人民共和国香港特別行政区」であり、中国になります。現在中国では、アメリカ企業が携わっているGoogle maps は、インターネット規制がかけられており使用できません。

しかしこれは中国本土のみであり、香港はこの規制の対象外となります。日本で普段利用しているように、検索やルート案内ができますので香港でも安心して利用できます。

中国本土ではグーグルマップの他にLINE、Instagram、YouTubeなども規制対象となっていますが、香港では全て利用することができます。

観光地やショッピングセンター、飲食店などの検索には必須となりますので、アプリのインストールを強くおススメします。

MTR Mobile(MTRモバイル)

MTR Mobile
MTR Mobile
開発元:MTR Corporation Limited
無料
posted withアプリーチ

香港を走るMTR(地下鉄)の乗り換え案内アプリです。MTRは空港↔︎九龍半島の主要地域↔︎香港島の主要地域を結ぶ電車であり、観光の為にはかかせない交通手段となります。

残念ながらアプリに日本語表記はありませんが、使い方はとても簡単です。※英語表記は対応しています。

①電車マークの「Trip planner」をタップするとMTR路線図が出てきます。

②路線図の駅名をタップすると、いくつか項目が出てきますが、乗り換え案内を検索したい場合は「From(出発駅)」と「To(到着駅)」の2つが重要になってきます。出発したい駅名を「From」、到着したい駅名を「To」に設定してください。

みーちゃん
みーちゃん

万が一自分のいる場所がわからなくても、路線図に現在地からの最寄りの駅を示すマークがつくので安心です。

③「From」と「To」を設定すると下記の画面になるので、画像右上の「Suggested Route」をタップします。

④タップすると下記のような画面に切り替わります。HK$110が今回の運賃です。(空港駅から香港駅)。こちらに提示されている運賃は、大人がオクトパスカードを利用してMTRに乗車した際にかかる運賃です。金額をタップすることによって、子供運賃や現金支払いの場合の運賃詳細が確認できます。

みーちゃん
みーちゃん

オクトパスカードとは、香港で利用されている交通系ICカードです。香港旅行には欠かせないアイテムなので、一枚は持っていくことをお勧めします。

画面下の24minsは目的駅までの到着時間です。時間をタップすることで、何番線のどこ方面行か確認ができます。また、駅によっては構内の地図や周辺ランドマークへの効率が良いアクセス出口など、様々な情報を確認することができます。

他にも様々な機能があり、各駅の運行時間や次の電車の到着時間などの検索ができ非常に便利です。上記の乗車検索ができれば、ほとんどの香港の観光地はMTRで回ることができるのでぜひ使いこなしてください。

Octopus(オクトパス)

Octopus 八達通
Octopus 八達通
開発元:Octopus Cards
無料
posted withアプリーチ

こちらのアプリは香港旅行で必須といえる、「オクトパスカード」のチャージ残高が確認できるアプリです。

オクトパスカードとは、香港で流通している交通系ICカードです。日本のSuicaやICOCAと似た性能になります。

オクトパスカードはプリペイド式です。事前にチャージ機やコンビニなどでお金をチャージしておく事で、交通機関をはじめ、コンビニやスーパーでの商品購入など香港の様々な店舗で利用する事ができます。

オクトパスカードの詳細は下記ページで詳しく解説しております。

香港の移動はオクトパスカードが便利!利用方法、おすすめ購入方法公開

お金をチャージしたオクトパスカードの残高を確認したい場合、いくつかの方法があります。

  • MTR改札を通る際に改札口の液晶で確認する
  • チャージ機で読み取り確認する
  • オクトパスのアプリで確認する

①と②は共にMTRの駅構内で確認する方法です。

①は改札機を通る際に、読み取り箇所にオクトパスカードをタッチします。すると改札が開き進めるのですが、オクトパスカードをタッチした上の液晶部分に残り残高が記載されますので、そちらを確認する方法です。

なれると難しくはありませんが改札は混雑していることが多く、立ち止まって確認するのも難しいためあまりお勧めできません。

チャージ機での確認は慌てることもなく可能ですが、チャージ機がMTR駅にしかなく少々不便です。

一方オクトパスのアプリを利用する場合、アプリを起動させてオクトパスカードをスマートフォンの上にかざすだけで残高確認ができます。

いつでも簡単に残高確認ができるので、お買い物をオクトパスカードで支払いたいときなどもデパート内で残高確認ができます。

簡単便利なアプリなので、オクトパスカードを利用する方はスマートフォンにインストールしておきましょう。

City bus(シティーバス)

城巴 Citybus
城巴 Citybus
開発元:Bravo Transport Services Limited
無料
posted withアプリーチ

香港の各観光地へのアクセスはMTRがとても便利。しかし郊外や細かなルートをケアしてくれるのはバスであり、観光エリアによってはバスを利用する事があるかもしれません。

そんな時に便利なのがこのバス案内アプリです。行き先やルートを設定すれば、何番のバスに乗ればよいか、バスがどのルートを走り、どのバス停に停車するかなどを詳しく確認することができます。

対応言語は中国語と英語のみとなっており、日本語が無いため最初は少々苦労するかもしれませんが、使い慣れると簡単にルート検索できるので便利です。

MY Observatory(マイ オブザヴァトリー)

MyObservatory
MyObservatory
開発元:Hong Kong Observatory
無料
posted withアプリーチ

香港の天気がリアルタイムで確認できるお天気アプリです。天気や降水確率、気温、湿度など欲しい情報はすべてそろっています。

それに踏まえてこのアプリの便利なポイントは、各エリアや観光地の現在の天気情報をカメラで確認できるということ。

今朝の天気予報では晴れだったのに、実際観光スポットに行ってみたら雨が降っていた…なんてことありますよね?このアプリを使えば現地のお天気がリアルタイムで映像から確認できますので、安心して観光地まで向かうことができます。

香港内でお天気を映像で確認できるエリアは現在35ヵ所。観光客が訪れるであろうエリアは一通り映像の確認ができます。

とりわけ観光客にうれしいのはビクトリアピーク山頂の映像も確認できること。

ビクトリアピークとは香港観光には外せないスポットであり、その山頂からは100万ドルの夜景と称される美しい香港の夜景を見ることができます。その人気っぷりから夕方ごろになると、ビクトリアピークに向かうピークトラム駅は長蛇の列で大行列ができ、1~2時間待ちなんてのもざらにあります。

しかしビクトリアピーク山頂は天候が変わりやすく、時間帯や天候によっては真っ白な霧に覆われて夜景が全く見れないこともあります。1時間も待って山頂が真っ白だと、とても残念ですよね。

そこでこちらのアプリを利用すれば、山頂の天気がリアルタイムで確認できるので、ビクトリアピークに向かう前には必ず天気を確認しておきましょう。

みーちゃん
みーちゃん

上記は曇りの日のビクトリアピーク山頂の風景です。前方には本来美しい高層ビル群とビクトリアハーバーが見れるはずですが…こういう日は日を改めるしかなさそうです。

Open Rice(オープンライス)

OpenRice
OpenRice
開発元:OpenRice.com
無料
posted withアプリーチ

こちらのアプリは香港のB級グルメから高級料理店まで幅広い料理店の情報を掲載しているアプリです。

現在地から近い店舗を検索できたり、地域、料理のジャンルなど、様々な検索方法があるためきっと満足いくお店を見つけることができるでしょう。

気になるお店をタップすると、お店の詳細が記載されております。住所や電話番号、営業時間、予算、対応クレジットカード、オンライン予約が可能かどうか、フリーWi-Fiの有無などを確認することができます。

また、訪問者のレビューも見ることができますが、お店によっては英語や中国語のレビューが多いのであまり参考にはできないこともしばしばあります。

アプリ自体は日本語対応しておりますので、操作自体はさほど難しくはないでしょう。

Currency(カレンシー)

Currency
Currency
開発元:Jeffrey Grossman
無料
posted withアプリーチ

ショッピングの際に活躍する外貨換算アプリです。海外旅行に行く方は利用したことも多いのではないでしょうか。こちらのアプリはオフラインでも利用できる通貨コンバーターであり、香港ドルの金額を日本円で表示してくれます。もちろんオンラインでも利用でき、その際は現地最新レートでの換算になるため、より正確に価格を知ることができます。

Microsoft 翻訳(マイクロソフト翻訳)

Microsoft Translator
Microsoft Translator
開発元:Microsoft Corporation
無料
posted withアプリーチ

現在では多くの翻訳アプリが世に出回っておりますが、今回こちらをおススメした理由は「広東語」の翻訳ができるから。広東語とは香港で話されている言語であり、中国語の方言の一つです。北京などで話されている、いわゆる中国語「普通話」と香港で話されている「広東語」では大きく異なります。

方言というよりも別の言語といっていいほど異なっており、北京で広東語を話すと会話が成立しません。

そんな広東語に対応しているのがMicrosoft 翻訳アプリです。

音声入力をはじめ、文字入力、カメラ入力を利用して翻訳できるため、現地での様々なシチュエーションに対応することができます。

ただし広東語の翻訳にはオンラインに繋げておくことが条件であり、オフライン状態の端末では利用できませんのでご注意ください。

みーちゃん
みーちゃん

翻訳アプリの有名どころ「Google翻訳」も便利ですが、中国語(普通語)対応のみで広東語には対応しておりません。状況によってMicrosoft 翻訳と使い分けをしていくのもアリです。

まとめ:各アプリをインストールして快適な香港旅行に出かけよう!

いかがでしたでしょうか。

香港旅行には便利なアプリが充実しているため、有効に利用することによってより快適に観光を楽しむことができます。

最後にもう一度おススメアプリを表にまとめておきますので、ご自身に必要なアプリをチェックしてみてください。

アプリ名用途
Google maps(グーグルマップ)目的地ルート検索、地図検索
MTR Mobile(MTRモバイル)MTR(地下鉄)乗り換え検索
Octopus(オクトパス)オクトパスカード(交通ICカード)の残高確認
City bus(シティーバス)バス乗り換え検索
MY Observatory(マイ オブザヴァトリー)エリアごとの天気がリアルタイムで画像確認できる
Open Rice(オープンライス)飲食店検索
Currency(カレンシー)外貨換算
Microsoft 翻訳(マイクロソフト翻訳)中国語(広東語)翻訳
mi-chan

1989年生まれ。京都出身。
関西空港で働いているうちに海外で生活したいと考え、カナダへワーホリ、現地ガイド会社に就職し数年滞在する。
帰国後は添乗員、旅行会社で働きながら海外に携わってきました。
そのノウハウを生かし、ブログにて海外情報発信をしている2児のパパ。

mi-chanをフォローする
一般情報
mi-chanをフォローする
タイトルとURLをコピーしました